コラム column
業務改善助成金を獲得する専門サポート【顧問先限定サービス】
~なぜ顧問先限定サービスが安全なのか~
業務改善助成金の魅力とリスクの実態
業務改善助成金をご存知でしょうか。この制度は、事業場内最低賃金を30円から90円引き上げ、同時に生産性向上に資する設備投資を行った事業者に対して、高い割合で費用を助成する非常に魅力的な制度です。
しかし、この助成金には重大なリスクが潜んでいます。申請から支給完了まで最長1年以上の長期間にわたり、多くの要件をクリアする必要があり、一つでも該当すれば助成金は支給されません。
専門知識なしでは乗り越えられない複雑な要件
タイミングの落とし穴
交付決定前に設備投資を実施した場合、どんな理由があっても助成対象外となります。また、地域別最低賃金改定時期との調整など、精密なタイムマネジメントが必要です。
継続的コンプライアンス管理の重要性
助成金申請は書類提出で終わりではありません。申請から賃金引上げ後6か月まで、労働者の解雇や賃金引下げ、労働関係法令違反など、常にリスクと隣り合わせです。この期間中に一度でも不交付要件に該当すれば、すべての努力が水の泡になります。
複雑な計算と書類作成
事業場内最低賃金の算定方法は、日給・月給・歩合給それぞれで異なり、最低賃金法第4条に基づく正確な計算が必要です。また、消費税の取扱いや特例事業者の判定など、専門的な知識が不可欠です。
なぜ顧問先限定なのか?
企業実情の深い理解が成功の鍵
当事務所が顧問先に限定してサービスを提供する理由は明確です。日頃から企業の労働環境、賃金体系、事業運営を熟知しているからこそ、要件クリアが可能になります。
30円から90円まで4つのコースがあり、事業場の状況によって助成額は大きく変わります。特例事業者に該当する場合は、さらに有利な条件での申請が可能ですが、この判定には深い企業理解が必要です。
リスク管理の徹底
長期間にわたる不交付要件の管理は、顧問関係にある企業だからこそ、継続的な状況把握と適切なアドバイスが可能となり、不正受給のリスクを排除できます。
当事務所の確実なサポート体制
4段階の完全サポート
-
申請戦略の立案 企業の実情に基づく最適コース選択
-
交付申請書作成 複雑な計算と書類作成の完全代行
-
事業実施サポート 設備投資と賃上げの適切なタイミング調整
-
実績報告から支給まで 状況報告を含む長期フォロー
特例措置の最大活用
事業場内最低賃金が1,000円未満の事業場や、利益率が前年同月比3%ポイント以上低下している事業者には特例措置が適用され、助成上限額の大幅アップが可能です。この判定と活用も、企業の財務状況を熟知している顧問先だからこそ実現できます。
助成金獲得への投資価値
業務改善助成金は高額助成が受けられる一方で、失敗時のリスクも相応に大きい制度です。だからこそ、専門家によるサポートが必要不可欠です。
顧問契約を通じて企業の実情を深く理解している専門家だからこそ提供できる、安全な申請代行サービス。これが当事務所の強みです。
最低賃金引上げをご検討の企業様へ
この機会を最大限に活用し、確実に助成金を獲得しませんか。まずは顧問契約について、お気軽にご相談ください。
※業務改善助成金の申請代行サービスは、顧問契約企業様限定とさせていただいております。企業様の継続的な発展をサポートする顧問サービスとあわせて、安全な助成金獲得を目指します。
労務に関する様々なご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお申し込み相談ください。