社労士事務所アシスト 社労士事務所アシスト

人事のお悩み・労務管理・障害年金のご相談はお任せください

コラム column

社労士事務所アシスト > コラム > 見えないリスクが経営を脅かす前に〜経営労務診断で企業の「健康状態」を総点検しませんか?

見えないリスクが経営を脅かす前に〜経営労務診断で企業の「健康状態」を総点検しませんか?

「うちは大丈夫」その思い込みが最大のリスクです

「労務管理はきちんとやっている」「法律違反なんてしていない」「従業員との関係も良好だ」—多くの中小企業経営者がそう信じています。しかし、労務管理の世界では「知らない間に重大なリスクを抱えている」ケースが驚くほど多いのが現実です。

ある日突然、労働基準監督署から調査の連絡が来たり、従業員から未払い残業代を請求されたり、労災事故で会社の責任を問われたり—これらの「まさか」は、決して他人事ではありません。

経営労務診断とは〜企業の「人事労務ドック」

全国社会保険労務士連合会が推進する経営労務診断は、企業の労務管理状況を多角的に分析・評価する総合的な健康診断です。人間の健康診断が病気の早期発見・予防を目的とするように、経営労務診断は企業が抱える労務リスクを事前に特定し、適切な対策を講じるためのツールなのです。

診断の対象となる主要領域

1. 労働時間管理

  • 勤怠記録の適正性

  • 残業時間の把握と管理体制

  • 年次有給休暇の取得状況

  • 36協定の締結・届出状況

2. 賃金・給与管理

  • 最低賃金の遵守状況

  • 割増賃金の正確な計算・支払い

  • 賃金台帳の整備状況

  • 退職金制度の運用

3. 安全衛生管理

  • 労働災害防止体制の整備

  • 健康診断の実施状況

  • 作業環境の安全性評価

  • メンタルヘルス対策の実施状況

4. 人事制度・就業規則

  • 就業規則の整備・周知状況

  • 人事評価制度の公平性

  • 懲戒処分の適正な運用

  • ハラスメント防止対策

5. 社会保険・労働保険

  • 適用要件の正確な判定

  • 保険料の適正な算定・納付

  • 各種給付手続きの適切性

  • 労災保険の特別加入検討

中小企業が見落としがちな「隠れたリスク」

労働時間管理の盲点

「うちはタイムカードで管理しているから大丈夫」と思っていませんか?しかし、実際には

  • 始業前・終業後の作業時間が労働時間として記録されていない

  • 休憩時間中の電話対応や来客対応が労働時間にカウントされていない

  • 持ち帰り残業や自宅でのメール対応が把握できていない

  • 管理職の労働時間管理が適切に行われていない

これらの「見えない労働時間」が蓄積すると、大きな未払い残業代リスクとなります。

就業規則の「形骸化」問題

多くの企業で就業規則は作成されていますが、実態との乖離が生じているケースが目立ちます:

  • 法改正に対応していない古い内容のまま放置

  • 実際の運用と規則の記載内容が異なっている

  • 従業員への周知・説明が不十分

  • 個別の労働条件との整合性が取れていない

このような状況では、いざという時に就業規則が「企業を守る盾」として機能しません。

診断によって見えてくる「改善の機会」

コンプライアンス強化で得られる競争優位

法令遵守は「コスト」ではなく「投資」です。適切な労務管理を行っている企業は

  • 優秀な人材から選ばれやすくなる

  • 取引先からの信頼を獲得できる

  • 金融機関の評価が向上する

  • 労働トラブルによる事業中断リスクを回避できる

業務効率化と生産性向上のヒント

経営労務診断では、コンプライアンス面だけでなく、業務効率化の観点からも分析を行います

  • 無駄な事務手続きの見直し

  • デジタル化による業務効率化

  • 適正な人員配置の提案

  • 働き方改革による生産性向上策

従業員満足度向上による組織力強化

診断結果に基づいて労働環境を改善することで

  • 離職率の低下と人材定着

  • モチベーション向上による業績アップ

  • チームワーク強化によるシナジー効果

  • 企業ブランド向上による採用力強化

私が提供する「付加価値の高い」経営労務診断

単なるチェックリストを超えた深掘り分析

一般的な診断は表面的なチェックで終わりがちですが、私の診断は根本原因の特定に重点を置いています。

「残業時間が多い」という現象の背後にある真の原因—人員不足なのか、業務効率の問題なのか、管理体制の不備なのか—を分析し、解決につながる提案を行います。

リスク回避による経済効果

労務トラブル一件当たりの企業負担は、中小企業にとって深刻な打撃となります:

  • 未払い残業代請求

  • 労災事故 治療費・休業補償・損害賠償

  • 労働基準監督署の是正勧告 改善コスト・信用失墜

  • 離職による損失 採用・教育コストの増加

これらのリスクを事前に回避できる効果を考えれば、診断への投資は確実にプラスのリターンをもたらします。

業務効率化による生産性向上

適切な労務管理体制の構築により

  • 事務作業の効率化で管理コスト削減

  • 従業員のモチベーション向上で売上アップ

  • 離職率低下で採用・教育コスト削減

  • 働き方改革で優秀な人材の確保

これらの相乗効果により、診断費用を大きく上回る経済効果が期待できます。

今こそ「予防型経営」にシフトしませんか?

問題が起きてからでは遅すぎる

労務トラブルは一度発生すると、解決までに長期間を要し、企業の信用や資金に深刻な影響を与えます。「転ばぬ先の杖」として経営労務診断を活用することで、これらのリスクを未然に防げます。

変化の激しい時代だからこそ

働き方改革、デジタル化、外国人労働者の増加—労務管理を取り巻く環境は急速に変化しています。定期的な診断による現状把握が、変化への適応力を高めます。

あなたの会社の「見えないリスク」を放置していませんか?経営労務診断で企業の健康状態を総点検し、安心して事業に集中できる基盤を築きませんか?

まずは現状の労務管理について、お気軽にご相談ください。診断の必要性から具体的な進め方まで、丁寧にご説明いたします。あなたの会社が持続的に成長できる強固な組織となるお手伝いをさせていただきます。

初回無料相談実施

CONTACT

労務に関する様々なご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお申し込み相談ください。