社労士事務所アシスト 社労士事務所アシスト

人事のお悩み・労務管理・障害年金のご相談はお任せください

コラム column

社労士事務所アシスト > コラム > 障害年金の3つの請求パターン なぜ専門家の代行が成功の鍵となるのか

障害年金の3つの請求パターン なぜ専門家の代行が成功の鍵となるのか

障害年金請求の複雑さを理解していますか?

障害年金の請求には、認定日請求事後重症請求遡及請求という3つのパターンが存在します。多くの方は「とりあえず申請すれば何とかなる」と考えがちですが、実際にはそれぞれ異なる戦略と専門知識が必要な、全く別の手続きなのです。

どのパターンで請求するかにより、受給開始時期や受給総額が大きく変わります。さらに、一度選択したパターンでの審査結果は、将来の請求にも影響を与える可能性があります。だからこそ、最初の判断が極めて重要なのです。

【認定日請求】初診日から1年6ヵ月後の「勝負の瞬間」

認定日請求とは

初診日から1年6ヵ月後の「障害認定日」時点での障害状態で請求するパターンです。最も早く、最も多くの年金を受給できる可能性があるため、基本的には第一選択となります。

なぜ専門家の代行が必要なのか

タイミングの重要性
認定日から1年以内に請求すれば、認定日に遡って年金が支給されます。しかし、多くの方は認定日の概念すら知らず、貴重な時間を無駄にしてしまいます。

「症状固定」概念の理解
医師でも障害認定日の概念を正確に理解していない場合があります。適切な診断書作成のため、医師への説明と調整が不可欠です。

成功事例の違い

自己申請の場合「1年6ヵ月経ったから申請」→ 診断書の記載内容が不十分で不支給

専門家代行の場合 認定日の前から準備開始→ 適切な診断書で受給決定

【事後重症請求】「今の状態」で申請する

事後重症請求とは

認定日時点では障害等級に該当しなかったが、その後症状が悪化し、現在は該当するようになった場合の請求です。請求した翌月分から年金が支給されます。

専門家代行の真価が発揮される領域

現在の障害状態の的確な表現
「今がどれだけ大変か」を診断書と申立書で正確に表現する必要があります。特に精神障害では、日常生活の困難さを具体的に医師に伝える技術が重要です。

将来性の不安定さへの対処
事後重症請求では、「なぜ認定日時点では該当しなかったのか」という点も審査されます。病状の経過を論理的に説明する必要があります。

迅速な手続きの重要性
事後重症請求は「請求した翌月分から」の支給のため、1ヵ月遅れればその分損失となります。迅速かつ正確な手続きが求められます。

よくある失敗パターン

多くの方が「調子が悪くなったから申請」程度の認識で手続きを開始し、準備不足により不支給となってしまいます。事後重症請求こそ、戦略的なアプローチが必要なのです。

【遡及請求】過去に遡る「時効との闘い」

遡及請求の複雑さ

認定日時点では障害等級に該当していたにも関わらず、その時点で請求しなかった場合の手続きです。最も難易度が高く、最も専門性が要求される請求パターンです。

専門家でなければ困難な理由

過去の状態の立証
何年も前の障害状態を現在の資料で立証する必要があります。カルテの保存期間の問題もあり、限られた資料から状態を推定する技術が必要です。

医師の記憶との整合性
過去の診断書を現在の医師が作成するため、当時の状態を正確に再現してもらう必要があります。医師とのコミュニケーション技術が成功の鍵となります。

時効管理の複雑さ
障害年金には5年の時効があり、遡及できる期間に制限があります。また、他の年金制度との調整も複雑です。

私たち専門家が提供する価値

総合的な判断力

お客様の状況を総合的に分析し、最適な請求パターンを選択します。複数のパターンが考えられる場合は、それぞれのメリット・デメリットを詳しく説明します。

医療機関との関係

医師に対して、各請求パターンに必要な診断書の記載内容を的確に説明し、適切な診断書作成をサポートします。

書類作成の専門技術

それぞれのパターンに応じた戦略的な申立書を作成し、審査官に対して説得力のある資料を提出します。

継続的なサポート体制

請求から決定まで、一貫したサポートを提供します。

最初の選択が人生を変える

障害年金の請求パターンの選択は、単なる手続き上の問題ではありません。あなたの経済的安定と将来の生活設計に直結する重要な判断なのです。

「認定日請求」「事後重症請求」「遡及請求」という3つのパターンを正確に理解し、お客様の状況に最適な選択を行うことが、私たち特定社会保険労務士の使命です。

一人で悩み、間違った選択をして後悔する前に、ぜひ専門家にご相談ください。あなたの状況を詳しくお聞きし、最適な請求パターンをご提案いたします。

正しい選択で、あなたの未来を確かなものにしましょう。

初回無料相談実施

CONTACT

労務に関する様々なご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお申し込み相談ください。